伏見の学校のあゆみ

 

「民間の学校を建て人民に教育せんとするは余輩の積年の志なりしに、

今、京都に来たりて、その実際を見たる日、恰(あたか)も故郷に省りて知己に会うが如し。

およそ世間の人この学校を見て感ぜられるは、報知の心無きと言うべきなり」・・・福沢諭吉

 

明治8年頃の伏水第2小学校(板橋小学校)

明治年間の伏水第3小学校(南浜小学校)の校門(大名門)

 

明治維新前

慶長6年(1602年)、徳川家康は、大光明寺御陵の東横辺り(土俗月光)に伏見学校(円光寺)を創設しました。

徳川時代は、士は、概(おおむ)ね藩校で儒学を学び、庶民は、寺子屋で読み書き、算術を学びました。

幕末時の伏見は、文学が氾溢する京都に隣接し相当な影響を受けながら優則学舎以外、藩校に匹敵する

ものがなく、庶民で学を習得する者(龍草盧(ろ)、米谷金城等)は、洛中(京都市内)に出向きました。

優則学舎の創設後、私塾寺子屋などが著しく発展し明治維新後の学制発布により国民教育の為、小学校などが、

創設され教育施設が、目覚しく発展しました。ここでは、伏見学校(円光寺)からの学校のあゆみを紹介致します。

 

伏見学校(円光寺)跡
月橋禅院 大光明寺御陵(伏見学校跡)

徳川家康は、慶長6年(1602年)、指月の丘(土俗月光)に「伏見学校(円光寺)」を創立。伏見学校(円光寺)があったとされる月橋禅院の後丘辺り大光明寺御陵参道〜東北(参道横)辺り。円光寺は、寛文7年(1667年)に一乗寺に移りました。

 

伏見学校(円光寺)

月橋禅院の後丘(大光明寺御陵の東北辺り)に地名、土俗月光〔(ガッコウ)学校跡〕と称した所にあり、足利学校の

一部を移転し足利学校9世校主・三要元桔(さんようげんきつ)〔南禅寺僧〕を招聘し円光寺〔伏見学校〕と号しました。

藤原惺窩(せいか)、林羅山らを講師に招き徳川家康の以文守成の策〔文事修成の方針〕に努めました。

戦国以来、散逸する書籍を捜求し木版活字でこれらを印刷しました。これを慶長活字本と言います。

徳川家康もここで聴講し僧俗の入学も許可されていました。天和の頃(1681年〜1683年)(伏見城廃城後)に

洛北の相国寺に移転しました。寛文7年(1667年)に一乗寺に移り現在の円光寺は、伏見学校(円光寺)の後身で、

当時の木版活字(重要文化財)など我国出版文化史上貴重な資料などが、大切に保管されています。

木版活字・・・朝鮮よりもたらされた銅版活字を真似て約10万字の木版活字を新造し、植字活版印刷で

多くの書籍を製本しました。総括して慶長活字本と言いますが、伏見版とも円光寺版とも言われました。

 

木版活字印刷(円光寺版)

木版活字で現代に印刷された般若心経

 

優則学舎〔伏見奉行所組屋敷郭内〕

安政元年(1854年)、伏見奉行・内藤豊後守は、組下与力・小野三十郎、杉山左右助、組同心・谷源之進らに命じ

組屋敷郭内に学舎を創設しました。組与力、同心の子弟、市中有志の子弟の入学を許可し優則学舎と称し

教科書は、小学、四書、五経、史記、史伝などで毎日、辰刻〔午前8時〕〜授業を始め午後に終業。

講義は、例月12次、要術は、例月6次とし15才以下の生徒は、文武両道を兼修しました。

15才以上は、兼修を要しませんでした。武技は、寒稽古と称し例年、寒の30日間行われ1日も

欠席しなかった者には、金100疋(1疋(ひき)=銭10文)を賞与されました。生徒数は、約60名全て登校しました。

 

私塾寺子屋

私塾寺子屋は、維新前に庶民の教育機関でした。資料不足で調べ不可能な不詳事項もありますが、全盛は嘉永、

安政以後で明治維新後、学制発布と共に多くは、廃業しましたが、原思軒(奥野塾)、私塾(西岡塾)のように後に

私立小学校になった私塾寺子屋もありました。伏見では、私塾寺子屋などの発展により明治維新前から既に

学問文化や学校創設の機運が高まっていたようです。"明治維新前、後時の私塾寺子屋の主なものをまとめました。

 

名称 科目 開始年 廃止年 教員数 生徒数(人) 全盛時代 町名 氏名
私塾 算術 文久3年   1人(女) 80(男) 元治元年 新七町 西岡天極家
寺子屋・香霊堂 読書 嘉永5年 明治5年 1人(男) 110(男)、7(女) 明治元年 肥後町 河野基輔
  習字、読書   明治5年 1人(男) 40(男)、30(女) 安政3年 東堺町 水野武一郎
文錦堂 習字、読書、算術 文久2年 明治6年 1人(男) 70(男)、60(女) 明治5年 紺屋町 村岡武衛
原思軒 読書、算術 寛永3年   1人(男) 130(男)、70(女) 明治4年 新町4丁目 奥野精一
治源堂 読書、算術 文久元年 明治5年 1人(男) 80(男)、40(女) 元治元年 山村町 松本雄太郎
好文堂 読書 安政元年 明治5年 1人(男) 50(男)、30(女) 慶応3年 六地蔵町 幡山豊次郎
松鶴軒 読書 安政5年 明治5年 2人(男) 60(男)、35(女) 元治元年 枡屋町 三雲久矩
松竹亭 読書 嘉永年間 明治5年 3人(男) 120(男)、85(女) 文久3年 上板橋町 御牧仁左衛門
  読書、算術 嘉永3年 明治5年 1人(男) 85(男)、53(女) 安政4年 京町2丁目 田中武兵衛
  読書、算術 嘉永6年 明治元年 1人(男) 53(男)、41(女) 嘉永6年 魚屋町 柴垣政太郎
  読書、算術 萬延元年 明治元年 1人(男) 48(男)、37(女) 萬延元年 豊後橋町 辻三郎兵衛
  読書、算術 元治元年 慶応3年 1人(男) 71(男)、58(女) 元治元年 京町1丁目 武田善兵衛
  読書、算術   明治5年 1人(男) 40(男) 明治4年 大亀谷村 遠山純恵
  詩歌、読書、作文   明治23年 1人(男) 20(男) 明治2年 深草村 毘尼薩臺巌
文専堂 読書、算術 文久年間 明治5年 1人(男) 40(男)、20(女) 明治3年 指物町 隅田周次郎
華表堂 読書、算術   明治5年 1人(男) 40(男)、30(女) 明治元年 御香宮門前町 小島織江
傳聖堂 読書、算術 慶応元年 明治5年 1人(男) 63(男)、47(女) 明治7年 讃岐町 安田庄兵衛
晴雲堂 読書、算術   明治元年 1人(男) 50(男)、40(女) 慶応3年 山崎町 浅田伍兵衛
  読書、算術 安政6年 明治5年 1人(男) 30(男)、25(女) 慶応2年 六地蔵町 南唯寛
習字舎 読書、算術 安政3年 明治5年 1人(男) 112(男)、49(女) 慶応元年 南尼ヶ崎町 河村右左治
蟠龍堂 読書、算術 文久3年 明治5年 1人(男) 50(男)、35(女) 慶応2年 新町8丁目 久連松良純

原思軒(奥野塾)は、創設が、古く最も盛んで伏見奉行所役人等も師事し他私塾より一頭抜きに出ていたと言われています。

明治維新後

小学校創設

京都市は、明治2年(1869年)に柳池小学校(日本初)を筆頭に全国に先駆けて64校の小学校を創設し往時の面目を一新し

隣接している伏見も当然に相当な影響を受けました。明治3年(1870年)12月に京都府は、「学体」を下しました。

"学体"とは、教育網領の主眼で、中学創定時に定められましたが、小学校も適用しなければならなかった通規でした。

学校開校式、式日に入学者に必ず読み知らせる制度で管内の教育振興を図りました。翌4年に文部省が、創設され

同年に京都の教育状況を視察した福沢諭吉は、「民間の学校を建て人民に教育せんとするは余輩の積年の志なりしに、

今、京都に来たりて、その実際を見たる日、恰(あたか)も故郷に省りて知己に会うが如し。

およそ世間の人この学校を見て感ぜられるは、報知の心無きと言うべきなり・・・」と言ったそうです。

伏見町誌に「施設巳に学制頒布以前において見るべきものありき・・・」という一説が記されています。

貴重な記録などから伏見の民間で学問文化や学校創設の機運が着々と高まっていた事を裏付けています。

 

伏見の小学校のあゆみ・・・
第1尋常小学校(板橋小学校) 第2尋常小学校(南浜小学校)

府立女子師範付属小学校(住吉小学校)

明治5年11月5日、尾張藩邸跡に創立 明治5年11月26日、土佐藩邸跡に創立 大正7年4月1日

府立女子師範付属幼稚園(住吉幼稚園)

第3尋常(彰徳)高等小学校(伏見中学校)

第4尋常小学校(住吉児童公園)
大正7年4月1日 明治36年4月1日

大正15年4月1日、越前町(鍵屋橋西南畔)に創立

 

伏見の小学校沿革のあらまし

 

明治5年10月20日、伏水第一小学校(下町、山村小学校とも称す)、同年11月5日、伏水第ニ小学校(板橋2丁目、尾張藩邸跡)、

同年11月26日、伏水第三小学校(南浜、土佐藩邸跡)に相次ぎ開校。同年11月17日、伏水第三小学校の分校を六地蔵に

開校。当時の本府の教則によれば小学校を上、下に二等分、各八級とし学則に句読、算術、習字の三科、

教室は、寺子屋、私塾らと同程度でした。明治8年7月、改正に基き、教室、他の施設を改め、

4名掛けの長卓椅子(ターセル)を用い立教式となる。同年9月、伏水第三分校(六地蔵)を独立し、第四校と称しました。

明治9年2月、学校区名称を第三大学第六中学区板橋又は、南浜と定める。明治12年、教育令発布と共に制度が

一変し大学区を廃し学制の条規で漢書、習字、算術、地理、歴史、修身、物理、博物の大意を授ける。

明治14年3月、定期休校日を1日、15日を廃し日曜日を定期休校日と定める。明治14年7月、教則改正に基き小学科を

初等科目を6級〜1級、中等科目を6級〜1級、高等科目を4級〜1級に三等分。高等科は更に化学、生物、幾何、経済を

課す。教科書は多く初歩の漢本、洋書直訳の小学読本等で当時府下一般の学事は他府県に比して大変異彩を放っていた。

教育施設は、学制発布以前に行われ監督官庁の監督奨励が良いとし長官等の学事視察が頻繁に行われ巡視官自ら

試問を試し、教育を督励し学童の奨励に力を注いだ。明治22年7月1日、前年発布の小学校令に基き尋常小学校を

二等分し各4ヵ年で終了。修業1ヵ年で1学級進む。第一小学校(下町)、第四小学校(六地蔵)は、本町所属各町分離時に

所属村落に移転。この組合区域は、伏見町外九ヶ村に対し紀伊郡高等小学校と称し所属村落の児童を収容し

学齢に達した児童の保護者は学齢が終了する迄必ず尋常小学校に就学させる義務を規定。

尋常科は、修身、読書、作文、習字、算術、体操を必須、高等科は、地理、歴史、図画、唱歌、英語、商業科目を加える。

教育法は中央官署の命に従い気質養成、兵式訓練を用い、高等小学校はランドセルを背負い、木銃を肩に通学した。

明治25年6月、紀伊郡高等小学校に属する柳原、吉祥院、上鳥羽、東九条の一町三ヶ村は分離し、新たに一校を建て、

同校学区は伏見、竹田、下鳥羽、堀内、向島、横大路、納所となり、紀伊郡伏見町七ヶ村組合高等小学校と改称。

明治27年7月1日、紀伊郡彰徳高等小学校と改称。大正6年3月、桃山の地に本府女子師範学校、桃山高等女学校設置。

大正5年4月1日、伏見町外六ヶ村組合彰徳高等小学校を本町に買収し大正7年4月1日、府立女子師範付属小学校、

幼稚園を第三尋常小学校に開校。第一、ニ、三尋常小学校に高等科を併置。大正9年、第三尋常小学校々舎を増築。

同年4月1日、同校に高等科を移転し第一、ニ尋常小学校の高等科を廃し大正11年、字越前町に第三尋常高等小学校

 分教場を設置。大正15年3月31日、同校を廃し同年4月1日、分教場を拡張し第四尋常小学校として開校・・・

 

町立小学校別の沿革概要

板橋小学校(第1尋常小学校  字板橋2丁目) 

住吉小校(第3尋常小学校  字住吉) 

★ 第1尋常小学校(板橋小学校)の沿革概要

明治5年(1872年)11月5日、旧尾張藩邸に伏水第2校として創設。明治9年2月22日、第3大学区第6中学区伏水板橋校と改称。明治15年(1882年)11月1日、伏見板橋小学校と改称。明治20年(1887年)7月1日、小学校令の改正に伴い高等科を併設し伏見第1尋常小学校と改称。明治28年(1895年)4月1日、修業年間2ヵ年の補習科を設置したが同34年(1901年)4月1日に廃止。明治29年(1896年)2月11日、板橋幼稚園を校内に創設。明治36年(1903年)4月1日、新学区制により伏見を3区分割し字住吉に第3尋常小学校(住吉小学校)を創設。明治42年(1907年)9月1日、伏見学制を統一し従来の学区制を廃止。大正7年(1918年)4月1日、高等小学校を設立。大正9年(1920年)4月1日、高等小学校を廃止し伏見町第1尋常小学校と改称。昭和46年(1971年)11月5日、創立百周を迎えた。

第1尋常小学校(板橋小学校)に当時、来校した要人

明治9年(1876年)12月22日、右大臣・岩倉具視、本部学務掛ら巡視。明治10年(1877年)2月7日、明治天皇、大和行幸時にご休憩。明治11年(1878年)2月11日、皇太后・皇后、宇治行啓時にご休憩。明治17年(1884年)12月27日、文部大書記官・濱尾新他巡視。

南浜小学校(第2尋常小学校  字丹後) 

桃山小学校(桃山尋常高等小学校 小字本多上野)

★ 第2尋常小学校(南浜小学校)の沿革概要

桃山尋常高等小学校(桃山小学校)の沿革概要

明治5年(1872年)11月26日、旧土佐藩邸に伏水第3校として創設。別に分校を六地蔵(堀内村)に創設。明治8年9月、六地蔵分校は、伏見第4校と改称し独立。明治9年(1876年)2月22日、第3大学区第6中学区伏見第3南浜校と改称。明治9年(1876年)4月、校内に夜学生を収容し教授。明治20年(1887年)7月1日、小学校令により南浜尋常小学校に改称。明治22年(1889年)7月10日、伏見町第2尋常小学校と改称。明治28年(1895年)4月1日、補習科を設立。明治29年(1896年)2月11日、南浜幼稚園を校内に創設。明治35年(1902年)3月11日、生徒数の増加により施設狭溢となり補習科を廃止。明治43年(1910年)9月26日、新学舎(丹後町)に移転。大正7年(1918年)4月1日、高等小学校を併設し伏見町立第2尋常南浜小学校と改称、大正8年(1919年)3月31日、高等小学校を廃止し伏見町第2尋常小学校と改称。大正15年(1926年)7月19日、伏見町立青年訓練所の設置を認可されました。昭和46年(1971年)11月26日、創立百周を迎えた。

明治6年(1873年)12月1日堀内・向島・景勝・三栖・葭島新田・六地蔵・大亀谷など七か村の組合学校として伏見御香宮門前に堀内小学校を開校。明治15年(1882年)10月堀内村の小学校となる。明治36年(1903年)11月1日、小字松平筑前に校地移転。大正11年(1922年)4月1日、桃山尋常高等小学校と改称。同13年(1922年)12月4日、小字本多上野の現在地に移転。昭和6年(1931年)4月1日、都市に編入。京都市立桃山尋常高等小学校となる。昭和16年(1941年)4月1日、京都市桃山国民小学校と改称。昭和22年(1947年)、京都市立桃山小学校と改称し現在に至る。昭和47年(1972年)12月1日、創立百周を迎えた。

第2尋常小学校(南浜小学校)に当時、来校した要人

明治9年12月、右大臣・岩倉具視巡視。明治13年7月9日、文部卿・河野敏鎌巡視。明治16年11月1日、文部大書記官・濱尾新他巡視。

★ 深草尋常小学校(深草小学校)の沿革概要

★ 桃山小学校東分校(桃山東小学校)の沿革概要

明治5年(1872年)10月20日紀伊郡伏見(ふしみ)第一小学校として創立。明治9年(1876年)4月1日、墨染小学校と改称。明治18年8月、循誘小学校と改称。明治22年(1889年)、8月19日、深草尋常小学校と改称。大正5年(1916年)5月4日、深草第一尋常小学校と改称。大正11年(1922年)、深草町立深草第一尋常高等小学校と改称。昭和6年(1931年)4月1日、京都市立深草第一尋常高等小学校と改称。昭和16年(1941年)4月1日、京都市深草国民学校と改称。昭和22年(1931年)4月1日、京都市立深草小学校と改称し現在に至る。昭和46年(1971年)10月20日、創立百周を迎えた。

六地蔵辺りには、学制以前の明治5年(1872年)、好文堂などの私塾があったが、明治6年(1873年)、御香宮門前に開校した堀内小学校からで後に桃山小学校と改称され、昭和43年(1968年)4月1日、桃山小学校東分校として設立。昭和44年(1969年)、桃山東小学校として独立開校。昭和53年、児童数の増加に伴い山科川以南の児童を収容するため南分校を設置、昭和54年(1979年)、桃山南小学校として独立開校している。

 

★ 第3尋常高等小学校(伏見中学校)の沿革概要

明治35年(1902年)10月、伏見町を3学区に分割、北部46ヶ字を第3学区とし学区内に新校舎を新築し明治36年(1903年)4月1日に開校。入学児童数344名。新入1年生95名以外は第1尋常小学校(板橋)より転入させ5月16日開校式。大正7年(1918年)3月31日、町会決議により京都府女子師範学校付属小学校に本校児童は、入試により付属小学校に合格者を入学させ残児童は、第3小学校生として元・彰徳高等小学校を第3小学校として移転し入学させました。付属小学校に入学した児童数323名、第3尋常小学校児童数563名。大正8年(1919年)12月、伏見町第1、第2小学校の高等科を廃止し本校に高等科を併設。大正9年(1920年)3月30日、伏見町第3尋常高等小学校と改称。大正9年9月1日、第1、第2尋常小学校より高等科へ児童を転入させたが、その後、尋常科の生徒数が増加し対応できず大正12年4月、伏見町字越前町に分教場を創設。大正15年(1926年)3月31日、分教場から独立し第4小学校に改称。大正15年(1926年)7月1日、伏見町立第1青年訓練所を併設。平成10年(1998年)10月、創立50周年を迎えた。

★ 第4尋常高等小学校(住吉児童公園)の沿革概要

大正12年(1923年)9月、第3尋常小学校分教場として創設。大正14(1925年)年3月、分教場の敷地拡張。大正15年(1926年)4月1日、第4尋常小学校に改称。昭和3年、更に拡張増改築に着手。

★ 京都市立堀内中学校(桃山中学校)の沿革概要

大正12年(1923年)堀内村字水野左近に伏見十六会により伏見商業学校を開校。昭和9年(1934年)、伏見十六会の解散後、京都市立第三商業学校として開校。昭和22年(1947年)5月5日、学制改革により、京都市立第三商業学校内に京都市立堀内中学校として併置開校。昭和23年(1948年)3月、第三商業学校が廃止され、堀内中学校のみで独立。同年7月、京都市立桃山中学校と校名を改称。昭和54年、桃山・桃山東・桃山南の3学区を校区とし現在に至る。

★ 旧制京都府立桃山中学校(桃山高校)の沿革概要

大正10年(1921年)、京都府立桃山中学校として開校。昭和23年(1948年)10月、学制改革(総合制・共学制・地域制の三原則)により府立第三高女、伏見中学校を統合し京都府内公立新制高校の再編成で京都府立桃山高等学校として開校。全日制・定時制課程を設置。ただし、全日制は東校舎(旧制京都府立桃山中学校の敷地、校舎)と西校舎(旧制京都府立桃山高等女学校の敷地、校舎)で構成されました。昭和60年(1965年)4月、商業科の募集を停止。新たに類・類型を設置。

 

実業学校

教育の向上に伴い中学校入学志願者数が、激増し受け入れ態勢が困難となりましたが、府立桃山中学校(堀内村・

現、桃山高校)の創設で状況が、緩和されました。これより先に公益社団法人伏見十六会の同会定義に示された

公益事業の一施設とし大正4年9月に私立伏見実業補習学校を上南部町(元、南部図書館)に創設。同5年に私立伏見商業

学校も同町に開校し多大な貢献をしました。大正12年、商業学校は、施設を完成させ甲種程度(修業5ヵ年)となり同時に

実業補習学校を廃し新たに私立伏見商業夜間学校(修業4ヵ年)を創設。徴兵令改正に伴い、私立青年訓練所を創設し

大正15年3月8日、伏見商業学校は、陸軍・文部大臣から徴兵令第13条第1項第2号により中学校同等以上の認定校と

なりました。同行の生徒数は、約250名で、入学試験の志願者数は、常に3倍という狭き門だった為に拡張を計画し

御大典記念事業とし堀内村字水野左近(現、桃山中学校)に敷地を下し完成を目指したと伏見町誌に記されています。

 

補習学校

明治9年(1876年)、南浜校内に夜間教育を始め、伏見に於ける補習教育の先駆けとなりましたが、いつしか廃絶となりました。

明治34(1901年)年5月1日、不就学者救済の目的で板橋第1小学校、南浜第2小学校内に修業年限6ヵ年の夜間学校を付設し貧困、

事故などの為に就学が、難しい人達を就学させ義務教育を施し卒業後も毎夜2時間の小学校に準ずる程度を殆ど

個人授業で行い両校共、盛時に各78名を教育しました。明治36年(1903年)、実業補習教育奨励の結果補習学校制度に

改める事となり6月中に夜学を廃し府費の補助で第1尋常小学校(板橋)に町立補助小学校を設立。後、稍(やや)不振となり

生徒減退、町財政緊縮などで町会は、補習学校の予算を削除し自然廃校となりました。

大正3年秋、第2尋常小学校(南浜)の篤志、実業家などが、資材を提供し簡易夜学校を設立し同年12月1日、

第2尋常小学校内に私立南浜夜学校を開校し乙種実業補習学校程度を徒弟を主として教育しました。

 

図書館

明治5年(1872年)10月、三木善成(そうぎよしなり)、大島尚長、仲庄三郎ら7人によって大阪町に伏見集書会社を創設。

各自の蔵書や二条城京都府書庫などから蔵書を借受、公衆に閲覧に供する傍ら図書の供給をしました。

閲覧料は、1ヶ月20銭でした。後に新町4丁目に移転し淀にも分館しましたが、開館から約5年後に閉館されました。

明治38年(1905年)9月16日伏見十六会が、日露戦役大捷記念事業として伏見集書会社を接収し伏見文庫を創設しました。

次第に拡充され大正4年(1915年)、南部町(現、南部公園)に洋館の図書館を創設し伏見図書館として長年、当地で公衆に

利用されました。現在、伏見図書館は、今町に移転され京都市伏見中央図書館として公衆に利用されています。

 

伏見十六会

明治28年(1895年)、伏見の産業、商業振興の為、公益社団法人として伏見十六会が発足されました。

発足当時、上南部町で貯金事業を開始。趣旨は、二宮尊徳の報徳の教えで伏見の経済の安定、道徳の向上、

文化の発展に寄与しようとするものでした。十六会という名称は、発起人の16人が、月例を16日に行った所以からで

毎月、多くの会員商店などからの積立金をこれらの目的の為の基金としました。次第に実績を高めて貯金部の他に

教育部、救済部が、併設されました。貯金部は、資金を融資し伏見の商工業の振興に寄与し、明治38年(1905年)、

伏見信用金庫を設立しました。教育部は、学校や図書館などを創設し伏見の教育、文化の発展に努めました。

救済部は、済生園(さいせいえん)を設けて貧困者などの無料診断などを行いました。他に文化会館として、十六会館を建設。

十六会報を発刊しました昭和9年(1934年)3伏見十六会が解散し同年9月、台風により十六会館が倒壊。

伏見十六会が、設立した伏見信用金庫は、国内十指に入る信用金庫にまで成長しましたが、平成5年(1993年)11月1日、

西陣信用金庫と合併、みやこ信用金庫と改称しましが、平成12年(2000年)1月14日に債務超過により破綻しました。

 

関連サイト

伏見の歴史(近代史)

伏見の歴史(近代史) 板橋小学校 板橋小学校

南浜小学校

南浜小学校 桃山小学校 桃山小学校

桃山東小学校

桃山東小学校 住吉小学校 住吉小学校

深草小学校

深草小学校

藤ノ森小学校

藤ノ森小学校
伏見中学校 伏見中学校

桃山中学校

桃山中学校
桃陵中学校 桃陵中学校 藤森中学校 藤森中学校

桃山高校

桃山高校 京都すばる高校 京都すばる高校

 

戻る 伏見クローズアップ散策のメニューページに戻る

 

inserted by FC2 system