Tourist attractions3 of Fushimi by Pちゃんズ

 

町衆(商人)文化を訪ねて・・・

 

町衆文化を街道筋に求めて・・・

今回は、伏見街道(中書島〜東福寺)〜竹田街道(市電・伏見稲荷線廃線跡)の街道筋に

洛南最大のショッピングゾーンの町衆(商人)文化を散策する約2時間30分のバイコロジー探訪コース・・・

洛南最大のショッピングゾーン・・・伏見街道〜竹田街道筋界隈

中書島繁栄会

竜馬通り商店街

納屋町商店街

大手筋商店街

風呂屋町商店街

丹波橋繁栄会

墨染ショッピング街

深草商店街

稲荷繁栄会

 

江戸時代の伏見街道・中書島(京橋・蓬莱橋界隈)

宇治川派流・蓬莱橋界隈

宇治川派流・京橋の船着場

京橋界隈の船宿の様子

江戸時代の伏見街道・深草の里(深草・稲荷界隈)

伏見街道・藤森辺りの茶店(大津街道分岐点地)

伏見街道・深草の団扇屋(京都団扇の発祥)

木挽きに曳かれる高瀬舟(高瀬川)

伏見と鉄道・・・水運⇒鉄道へ

京阪電車・稲荷新道駅

京阪電車・八幡木津鉄橋

京阪電車・木造車両

明治43年(1910年)開業時、稲荷新道駅(現・伏見稲荷駅)

明治43年(1910年)開業時頃

昭和30年(1955年)頃迄、現役でした。

町衆らっしゃい探訪コース

伏見街道(中書島〜東福寺)〜竹田街道(市電・伏見稲荷線廃線跡)チャリンコ探訪

中書島繁栄会(京阪・中書島駅前)⇒蓬莱橋⇒竜馬通り商店街⇒納屋町商店街⇒大光寺⇒風呂屋町商店街⇒

西方寺⇒金札宮⇒大黒寺⇒丹波橋繁栄会⇒墨染インクライン跡(現・墨染発電所)⇒墨染桜寺⇒

墨染ショッピング街⇒欣浄寺⇒藤森神社⇒直違(すじかい)橋⇒深草商店街(京阪・藤森駅前)⇒

旧16師団本部司令部庁舎跡(現・聖母学院)⇒街道筋の町屋⇒ランプ小屋(JR・稲荷駅前)⇒伏見稲荷大社⇒

田中神社(稲荷神社境外摂社)⇒東福寺⇒市電・稲荷停留所跡⇒神功皇后御神形保存蔵⇒大手筋

中書島繁栄会(京阪・中書島駅前)

蓬莱橋

竜馬通り商店街

納屋町商店街

風呂屋町商店街

大光寺

文応元年(1260年)、寛海上人が、建立した浄土宗の寺で桃山町本多上野(旧堀内村江戸町)にあってのを寛政年中に現在の伯耆(ほうき)町に移したと云われています。

大光寺・薬師堂

大光寺・日限地蔵尊堂

西方寺

境内の薬師堂に安置する薬師如来は元、奈良三笠山の薬師寺より移した「手接の薬師」という尊像で耳の病気や安産祈願の信仰がある。日限地蔵や庚申堂がありその前には四面石仏(室町期)があります。

旧久米村の金札宮境内にあったが、元亨2年(1322年)、金松弥三郎(北条継貞従族)が、覚如上人に帰依して出家剃髪し久米寺を再興して存覚上人に寄進した事から真宗となり光明山西方寺と改められた。因んで金松御坊と言います。

金札宮

大黒寺

丹波橋繁栄会

天平勝宝2年(750年)の創立、清和天皇の御代橘良基によって阿波国(徳島県)より勧請したと云われ社格は、旧村社で伏見における最古の神社の1つで祭神は、天太玉命(あめのふとだま:白菊明神)です。

出世開運を授ける大黒天。江戸時代は薩摩藩の祈祷所、本尊は五穀豊穣の神、大黒天。寺田屋事件の薩摩九烈士、家老平田靭負の墓があります。

墨染インクライン跡(墨染発電所)

墨染桜寺

墨染ショッピング街

明治27年(1894年)、伏見城の外堀として造った濠川と、疎水の水運に役立たせる為、インクライン(傾斜鉄道)で川を繋ぎ1日に約100隻の船を上下しましたが戦後使用されなくなり、昭和34年(1959年)にはレールも撤去されました。

創建は貞観16年(874年)清和天皇の勅創により、豊臣秀吉は当寺に信心厚く、姉瑞竜尼も帰依され、整備されました。平安時代、藤原基経の死を悲しんだ歌人・上野峯雄が歌を献じたところ、桜が薄墨色になったとの伝説により墨染桜寺と名付けられました。

欣浄寺

藤森神社

馬像の妖精??? (;^◇^ゞ

深草少将の屋敷跡に欣浄寺(ごんじょうじ)はあり、今は清涼山と号する曹洞宗の寺院ですが寺伝によれば応仁の乱(1467)迄、真言宗の寺院だったと伝わります。

社伝によれば神功皇后が、三韓征伐より凱旋後その旗と武器を納められた事が、起こりで境内にある旗塚は、それらを埋納した場所と伝え、天応元年(781年)、早良(さわら)親王は、蒙古追討にあたり当社に詣で戦勝を祈願されたと云います。

不二の水・・・馬勝〔美味か〕った?!

直違(すじかい)橋

深草商店街

伏見名水の一つ、「不二の水」が湧き出ていることでも知られます。「不二の水」は二つと同じ水はないの意味です。

伏見街道の七瀬川に架かる橋を言います。橋が、道路に斜めに架けられている事からこの名前である。

旧16師団本部司令部庁舎跡(聖母学院)

又々、カキ氷くださいな〜!!! (;^◇^ゞ

Pちゃんのガソリン補給中!( ̄▽ ̄;)!

16師団(軍隊)が使っていた所跡地で現在は聖母学院があります。

街道筋の町屋

ランプ小屋〔JR・稲荷駅前〕

伏見稲荷大社

明治12年(1879年)8月18日,京都・稲荷・山科(歓修寺)・大谷間13.1kmが仮営業され,JR稲荷駅の歴史が始まる。鉄道史の名残が,赤煉瓦造りのランプ小屋である。

朝鮮半島(新羅地方)から渡来した秦伊呂具(はたのいろぐ)が豊作を祈り創建、「お稲荷さん」の総本社、本殿裏の稲荷山には千本鳥居があります。

神幸道の稲栄会

神幸道の稲栄会

稲荷繁栄会

伏見人形・丹嘉とPちゃん

田中神社(稲荷神社境外摂社)

東福寺の南山門

伏見人形は日本各地の土人形・郷土玩具の原型となりました。

和泉式部が稲荷に詣で、田中明神附近で時雨にあい困っている時に、田を刈っていた一人の童が「あを(雨具)」を貸してくれました。帰りには晴れていたので、その「あを」を返しました。その翌日、童が式部のところへ艶文を持って来たと言う話が残っています。

摂政九条道家が、奈良における最大の寺院である東大寺に比べ、奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で「東」と「福」の字を取り京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年(1236)より建長7年(1255)まで実に19年を費やして完成しました。

あ〜煩悩が・・・(;^◇^ゞ いなりのいもや 

市電・稲荷停留所跡(疎水上の橋)

昔の稲荷停留所(左同地点)

市電・稲荷線の廃線跡地公園(稲荷停留所手前(京阪線交差)付近(左同地点)

   市電・稲荷線廃線跡道路(左同地点)

竹田街道(勧進橋付近:左同地点) しかし、無茶暑いし。。。( ̄▽ ̄;)!!!

竹田街道(竹田久保町付近:左同地点)

竹田街道・棒鼻

濠川鉄橋(左同地点)

神功皇后御神形(山車・占出山)の保存蔵

昔の市電・肥後町停留所(左同地点)

大手筋商店街

Tourist 2003.08.04(M)

 

伏見街道(中書島〜東福寺)⇔竹田街道(伏見稲荷線廃線跡)を約2時間30分で周れます・・・

今回は、サイクリング車でなく、な〜んとママチャリで伏見街道(中書島〜東福寺)の町衆(商人)文化と

竹田街道(伏見稲荷線廃線跡)を探訪しました・・・当時の町の様子とは、随分と様変わりしました。

伏見は、日本で最初にチンチン電車が走った町・・・路面電車が、日本一似合った町だったと思います。

 

関連サイト

市電(伏見・稲荷線)

市電〔伏見・稲荷線〕

稲荷界隈

稲荷界隈

大手筋界隈

大手筋界隈

かばのしっぽさんの「伏見街道を行く」

かばのしっぽさんの"伏見街道を行く"

 

戻る 2003年!伏見クローズアップ散策のメニューページに戻る

 

inserted by FC2 system