山の華道(はなのみち)

 

Pちゃんズの上醍醐散策その1

 

あらためて なをかえて見む 深雪山 うずもる花も あらわれりけり  太閤秀吉

ともなひて 眺めにあかし 深雪山 帰るさ惜しき 花の面影  北政所:おね

 

御香宮〜西運寺(狸寺)〜月橋禅院〜大善寺(六地蔵)〜下醍醐(醍醐寺)〜上醍醐(醍醐寺)

 

仁王門(西大門:重要文化財:桃山期)

上醍醐(左:如意輪堂、右:開山堂)

醍醐山全体、広大な境内を有する真言宗醍醐寺派の本山です。創建は、貞観年間(859〜877年)、理源大師が世俗を離れ真の仏を悟ろうと上醍醐に小堂宇を建立した事に始まり醍醐山の全山が寺の境内になっていて、山上の上醍醐、山麓の下醍醐に分かれています。五重塔は、天暦5年(951年)に完成した京都府内で最古の建造物です。五重塔以外の建物は、応仁の乱により殆どが焼失し、豊臣、徳川両家によって、現在の伽藍に整備されました。慶長3年(1598年)、豊臣秀吉が豪華な花見の宴を開催しました。上醍醐、下醍醐合わせて8万坪の境内には、約2000本の桜があり、毎年4月の第2日曜日に太開花見行列が行われます。

 

Pちゃんズ、出発でつ! o(>w<)〇゛

弾痕跡(魚三楼)

大鳥居

鳥羽伏見の戦いでは、この界隈は御香宮(薩摩軍本営)と伏見奉行所(幕府軍本営)に近く大変な激戦地でした。表の窓格子に銃弾跡が残っています。 両軍伏見市街戦概要図では、この京町通りの南側に新撰組が布陣している事になります。新撰組と薩長軍の激戦を物語る銃弾跡かもしれません。この戦いで伏見町の南半分が焼け野原化しましたが、魚三楼は焼失を免れました。薩摩軍への炊き出しをしていたからという説もあります。

御香宮

社伝によれば貞観4年(862年)9月9日、境内に清泉が湧き出し水が芳しく四方に香り病者がこの水を服用すれば病気がたちどころに癒ゆるといわれ、これに因んで御香宮と称し地名も石井郡(紀伊郡)と称したと伝えています。又、御香宮は、旧伏見町の産土神(うぶずながみ)として古来から最も信仰されている洛南屈指の大社です。筑前国糟屋郡(福岡市香椎(かしい)町)にある香椎宮(祭神・神功皇后・仲哀天皇)を勧進し御香椎の椎を略し御香宮となったという説があります

大手門(重要文化財:桃山期)

おそらく椿(参集館)

利休の影響からか豊臣秀吉も茶花に椿を好んで用い諸大名も競って椿の名木を屋敷内に植えました。徳川の時代に移り新任の伏見町奉行・小堀遠州が参集館脇にある五色の散り椿の花盛りを見て感激し「おそらくこれ程に見事な椿は他にあるまい。」と賞賛した事が「おそらく椿」と称されるようになったと伝わる。今が見頃(3月下旬〜4月上旬頃)なので宮司さんに中に入りたいとお願いしたのですが、宮司さん曰く「人手が足らずに管理ができていないので・・・遠くからご覧あれ・・・」との事、仕方ないな〜と思いつつ一言、宮司さんのケチ?!(・_・)ヾ(^^; オイオイ

境内

本殿(重要文化財:桃山期)

西運寺(狸寺)

松風山西運寺と称し、慶長元年(1596年)に雲海和尚が向島橋詰町に創建し、貞享3年(1686年)に上総屋敷跡に移転した。江戸末期頃、冠道和尚が裏山にいた雌狸に餌付けをして馴らした。裏に出て「八」と呼んで手を叩くと裏山から下りてきて、飼い犬のように馴れ親しんで、いつしか「狸寺」と呼ばれるようになった。

山門

タヌキ姉妹?!(^▽^;)

山門前(月橋禅院)

月橋禅院

伏見宮家初代・栄仁(ひでひと)親王は、ここに大通院指月庵を建て隠棲していました。孫にあたる後土御門(ごつちみかど)天皇は父の後花園天皇の菩提を弔う為、文明12年(1480年)、西山の三鈷(さんこ)寺より専篤(せんとく)上人善空を招き開山しました。秀吉が伏見城築城後、越前武生の金剛院から亀州宗鶴(きしゅうそうかく)禅師を招き曹洞宗の寺となり月橋禅院と改称しました。

山門

本堂

旧伏見城お舟入り常夜灯

大善寺(六地蔵)

地蔵堂に安置されている地蔵菩薩立像は辺庵時代の始め小野篁(おののたかむら)が一度息絶えて冥土へ行き、そこで生身の地蔵尊を拝して蘇った後に一本の桜の木から刻んだ六体の地蔵の一つといわれています。当初、ここに六体の地蔵尊が祀られていたのですが後白河上皇の勅命により平清盛が西光法師に命じ、都に通じる主要街道の入り口に残りの五体を分祀した事から、これらの地蔵を巡拝する「六地蔵巡り」の風習が生まれたとされます。

大善寺(六地蔵)

地蔵堂

観音

銘木・臥竜(がりゅう)の松

雪柳(山科川堤防)

醍醐山(山科川堤防)

醍醐寺、唐門(勅使門 国宝:桃山期)

醍醐寺・・・真言宗を学んだ理源大師が山中で修行を積もうと、貞観16年(874年)、笠取山々上に草庵を建てた事に始まり山岳信仰の拠点となり薬師堂・五大堂などが次々と建ち、上醍醐が形成されました。延喜7年(907年)、醍醐天皇の帰依によって朝廷の保護を受ける御願寺(ごがんじ)となり、朱雀・村上天皇の帰依により発展を遂げ、山麓にも伽藍を広げ金堂(こんどう)の前身となる釈迦堂が延長4年(926年)、五重塔が天暦5年(951年)に落成し醍醐寺は、山の上(上醍醐)と下(下醍醐)に伽藍を連ねる大寺院となりました。唐門(勅使門 国宝:桃山期)・・・門跡寺院としての三宝院にあり、朝廷からの使者を迎える時だけに扉を開いたとされる門が唐門(勅使門)です。大胆な意匠は、桃山時代の気風を今に伝え、庭園全体を眺めることのできる表書院(おもてしょいん)と共に国宝です。

醍醐寺西総門

唐門(勅使門 国宝:桃山期)

参道

仁王門(西大門 重要文化財:桃山期)

仁王門(西大門)と金剛力士像は、慶長11年(1606年)、豊臣秀頼により再建されました。重要文化財(桃山期)です。

女人堂と水掛不動尊(上醍醐登山道口)

上醍醐の登り口に女人堂があります。「女人禁制」であった頃は女性が入れるのはここ迄で、ここから上醍醐寺に向かって参拝しました。その前に水掛不動尊(左から不動明王、聖宝理源大師:醍醐寺開山、弥勒菩薩、役行者(えきのぎょうじゃ)神変大菩薩:修験道開祖、地蔵菩薩)がありその傍に「御千度石」と刻まれた小さな石碑があり、この石碑と女人堂の間を千回往復すると、山上の上醍醐寺に参拝した事になり功を得られたと伝えます。Pちゃん共々、登山の無事を祈り御水掛をし心身を清めていよいよ出発です!☆⌒(*^∇゜)v

上醍醐登山道

水掛不動尊(手水)

女人堂

上醍醐(西国11番札所)登り口

町卒都婆(ちょういしそとば)

町石卒都婆(ちょういしそとば:鎌倉時代)と丁標石(ちょうしるべいし)

平安末期以降、多くの参詣者の道案内の為に一町の距離間隔で建立されされたのが町石卒都婆で石表面には梵字と相当する金剛界の諸尊名が刻まれています。又、丁標石は一丁(約100m)間隔で建立され、上醍醐寺入り口迄、19の丁標石がありましたので約2kmの道程となります。これらの石卒塔婆を「町丁石卒塔婆」と言います。当山の町丁石卒塔婆は鎌倉時代に建立されました。さすがに上部の笠石が破損しているものが多かったです。

二丁標石

三丁標石

町石卒都婆

四丁標石

町石卒都婆

町石卒都婆

五丁標石

町石卒都婆

六丁標石

町石卒都婆

・・・

七丁標石

町石卒都婆

 町石卒都婆

 八丁標石

急な石段をテチテチ Pちゃん、ガンバレ! o(^▽^)o

 町石卒都婆

 九丁標石

中間地点の不動の滝。。。(;^◇^ゞふ〜暑うぅ〜 小休止でつ! (*´ο`*)=3ホッ

不動の滝

町石卒都婆

十丁標石

町石卒都婆

霊木・桐生の杉

十一丁標石

町石卒都婆

・・・(; ̄ー ̄A

町石卒都婆

十ニ丁標石

町石卒都婆

 音羽大王神

町丁石卒都婆と十三丁標石

上醍醐開山碑

町石卒都婆

十四丁標石

町石卒都婆

十五丁標石

町石卒都婆

Pちゃん、もう少しでつ!!!  o(^▽^)o 十六丁標石

不動明王

町石卒都婆

十七丁標石

町石卒都婆

上醍醐

町石卒都婆

十八丁標石

 町石卒都婆

上醍醐寺入り口・・・Pちゃん、ガンバリまつた! 。。。ヾ(≧▽≦)ノ

清瀧(せいりょう)宮 (国宝:室町期)

清瀧宮拝殿は醍醐寺の鎮守社として寛治2年(1088年)に創建されたが、応永17年(1410年)に焼失し永享6年(1434年)に再建された懸造(かけづくり)の宮殿風建物で国宝に指定されています。本殿は昭和32年(1957年)に再建されました。

 十九丁標石

 清瀧宮拝殿(国宝:室町期)

醍醐水

聖宝理源大師が紫雲に導かれて笠取山(俗に醍醐山)に登り、「醍醐味なるかな」の法水に出会ったと伝わる・・・今も「醍醐水閼伽井」に湧く「醍醐水」の醍醐味とは乳酪蘇中の微妙なるチーズ風味とも云われます。仏教では教えが深まった状態にも例えられ長い時をかけて心澄し到達する悟りの究極点が醍醐味と言われる。Pちゃんズもご相伴にあずかり、ペットボトルにも汲んで持ち帰りました。大汗かいたので美味かったです!湧き出さずにステンレス製のフタ囲いをされているから分かりにくいのか?醍醐水をご存知ないのか?以外に素通りされる方が多いのには驚きました。

 清瀧宮拝殿(国宝:室町期)

霊泉・醍醐水

Tourist  2004.3.29(M)

今回は、久々のPちゃんズでのチャリ散策です・・・醍醐山は中々登り甲斐のある山でした。好天にも恵まれて無事終了でき何よりでした。

尚、今回のコラムも掲載写真が、多数になりましたので2部構成のコラムアップとなりました。全行程所要時間は約5時間でした。

 

関連コラム

上醍醐散策その2 上醍醐散策その2

里の華道(はなみち)・伽藍散策

華の道

古の道(いにしえのみち)

古の道(いにしえのみち)

伏見醍醐界隈

伏見醍醐界隈

スライドショー・山の華道(はなみち)

スライドショー・山の華道(はなみち)

   

 

戻る Pちゃんズのチャリ散策ページに戻る

 

inserted by FC2 system